ロレックスのRef.1675(GMTマスターⅠ)は20年間の製造期間の中で細かな仕様変更が幾度もあった大変人気の高いロングセラーモデルです。
ダイアル(文字盤)、ベゼルインサート、ブレス等は年代によって異なるため、レアモデルも複数存在しており、マニアの中でも人気が高いリファレンスとなっております。
特に製造初期のミラーダイアル(艶のある文字盤にゴールドレター)や、太字フォントのインサートディスクがついている個体は人気が高くとても高額になっています。
今回はそんなロレックスのRef.1675のケースの種類と特徴について解説をしていきたいと思います。
※当記事は専門書や時計店、愛好家の方から得た情報をもとに執筆しております。なるべく正しい情報を掲載できるよう最善の注意を払って執筆しておりますが、一部の情報は真偽性について未検証(検証不可)の場合がございます。(特に古いモデルは複数の説(製造年や仕様等)が存在するため事実と異なる場合がございます。)そのため、情報がすべて正しいといった保証はできかねる点をご了承の上、読み進めていただければと思います。
ケースの種類は大まかに分けて二種類
Ref.1675は、年代によってケース形状が異なります。ケース形状の違いはリューズガード形状の違いがわかりやすいです。(細かな違いはリューズガード形状以外にもあるかと思いますが、細分化が難しいため、当サイトではリューズガード形状のみで棲み分けを行っております。)
PCGケース|ミラーダイアル期
ポインテッドクラウンガードの略称となります。
リューズガードが先端に向けて尖った形状になっています。
形状はコルニ―ノ(由来は山の名前、1959~1964年頃まで)と呼ばれるものとヒラメケース(1962~1964年頃まで)と呼ばれるものがあります。※PCGを総称してヒラメケースと呼ぶ場合もあります。
PCG-コルニ―ノ|1959~1964年頃まで
引用元:時計・腕時計の通販サイトBEST ISHIDA(正規・中古販売店) 【中古】ROLEX GMT MASTER I MM DIAL ロレックス GMTマスターI MMダイヤル 1675MM
引用元:時計・腕時計の通販サイトBEST ISHIDA(正規・中古販売店) 【中古】ROLEX GMT MASTER I MM DIAL ロレックス GMTマスターI MMダイヤル 1675MM
RCGケース|マットダイアル期
ラウンデッドクラウンガードの略称となります。
リューズガードが先端に向けてラウンド形状(丸みがある)になっています。
こちらは初期だけ形状が若干異なります。
※わかりやすくマットダイアル期としておりますが、1965年頃のミラーダイアル末期はRCGケースの最初期と考えられます。
最初期-ラウンド控えめ|1965~1970年頃まで
RCGケースの最初期(主にMK1の初期)の形状は丸みがギザギザしている部分の外側から始まっています。(丸みの大きさが後述する後期より控えめとなっております。)

RCG-最初期以降-ラウンドがゆるやか|1971年頃~
RCGケースの最初期以降の形状は丸みがリューズのギザギザしている部分の真ん中付近から始まっています。

並べるとわかりやすいです。


